5領域放課後等デイサービス

5領域と制度の詳細について

発達支援は、子どもが将来、日常生活や社会生活を円滑に営めるようにするために行うものであり、具体的な本人支援は障害のある子どもの発達の側面から、「健康・生活」、「運動・感覚」、「認知・行動」、「言語・コミュニケーション」、「人間関係・社会性」の5領域になります。
令和6年度報酬改定において、「児童発達支援」「放課後等デイサービス」での支援で、「5領域」全て含めた総合的な支援を提供することが運営基準に明記されました。支援内容について、事業所の個別支援計画等において5領域とのつながりを明確化した上で提供することを求める内容となっています。
5領域
健康・生活
  • ねらい
  • 健康状態の維持・向上
  • 基本的生活習慣や生活スキルの獲得
  • 長期休暇時の生活リズムの継続
  • 手作りおやつや調理活動による食育

支援内容

健康状態の把握・管理

  • 障がいの特性や発達の過程に配慮し日々細やかな観察を行う。
  • 看護師による健康管理を実施。(チューリップのみ)
  • 【活動例】
  • 足浴
  • ストレッチ、マッサージ
  • 検温・AED対応
  • 感染症予防に配慮した活動
  • アレルギー症状時に備えた対応(エピペン等)

健康の維持・向上

  • 基本的な生活のリズムを身に着けられるよう、支援する。
  • 姿勢保持や楽しく食事ができるよう、口腔内機能・感覚等に配慮しながら支援を行う。
  • 【活動例】
  • 健康増進や体力向上を目的とした遊びや運動(足浴、ストレッチ、マッサージ、屋外遊び)
  • 口腔体操(早口言葉、パタカラ体操)

リハビリテーションの実施

  • 日常生活や社会生活を営めるよう、障がいの特性や発達の過程に配慮し身体面、情緒面、社会に適応できるリハビリの実施。
  • 【活動例】
  • 健康増進や体力向上を目的とした粗大運動(パラバルーン、フラフープ体操、スリング、トランポリン、サーキット、障害物競争等)

基本的生活習慣・生活スキルの獲得

  • 身の回りの整理整頓、片付け、日常生活動作の基本的スキルを獲得できるよう支援する。
  • 【活動例】
  • 洗濯物たたみゲーム
  • 洗濯バサミゲーム
  • ボタン掛けゲーム
  • 雑巾掛けゲーム
  • 年末の大掃除 等

長期休暇時の生活リズムの継続

  • 学校が休みの場合でも、朝から利用していただくことで生活リズムを崩さずに過ごせるように支援する。
  • 【活動例】
  • 役割分担のある活動(会の進行や会議の開催など)

6食育

  • 安全・衛生面に配慮しながら食材や調理器具等を使用し、興味・関心を持つことができる様に支援する。
  • 【活動例】
  • 調理活動を通した食育(カレー、うどん、お好み焼き、どんどん焼き、焼きぞば作り、フルーツパフェ等)
運動・感覚
  • ねらい
  • 姿勢と動作・運動機能の向上
  • 感覚機能の向上
  • 感覚の統合
  • 動作の補助的手段の活用
  • 動作経験

支援内容

姿勢と動作・運動機能の向上

  • 基本的となる動作や姿勢保持に対しての筋力の維持、強化を図る
  • バランス能力、姿勢反射の促進を図る
  • 【活動例】
  • 体幹や姿勢保持のためのバランス運動(スリング、サーキット、マット運動、トランポリン、縄跳び、雑巾掛けゲーム など)
  • 運動記録会
  • 外部講師による書道

感覚機能の向上

  • 感覚を刺激する活動を提供する。
  • 感覚(過敏や鈍麻等)の特性を踏まえた支援の実施。
  • 【活動例】
  • 感覚遊び(スライム、スヌーズレンなど)
  • 凸凹マットでの足底刺激
  • 様々な感触の素材を用いた製作活動(粘土、筆、鉛筆、ボディーペイント等)
  • スリング、トランポリン

感覚の統合

  • 遊びや活動を通して、視覚、聴覚、触覚等の感覚を十分に活用できるように支援を行う。
  • 【活動例】
  • 感覚識別能力や繊細な感覚を必要とする造形遊び
  • 自然の中でのおにごっこ、アスレチック
  • 壁面制作
  • 自由工作
  • 目隠し鬼ごっこ

動作の補助的手段の活用

  • 動作が困難な場合、様々な補助用具等の補助的手段を活用した支援を実施。
  • 【活動例】
  • 装具着用の練習(個別活動)
  • 車いすダンス(チューリップのみ)

リハビリテーションの実施

  • 小集団または集団活動を通した理学療法士、作業療法士、言語聴覚士による身体動作の向上、体幹バランスの向上などを促す支援の実施。
    また、関節の拘縮や変形の予防を図る。
  • 【活動例】
  • 関節可動域訓練
  • ストレッチや運動
認知・行動
  • ねらい
  • 認知の発達と行動の習得
  • 空間・時間、数等の概念形成の習得
  • 対象や外部環境の適切な認知と、環境に合わせた適切な行動の習得
    【多職種(保育士、リハ職等)による連携をした支援】

支援内容

感覚・認知機能の向上

  • 感覚を通して得た情報を正しく活用し、認知機能の発達を促す。
  • 【活動例】
  • 行動の切り替え、ストップが含まれる遊び(だるまさんがころんだ、旗上げ遊び)
  • リズム遊び

空間・時間・数等の概念形成の習得

  • 空間・時間の概念の形成を図ることにより、それを認知や行動へ繋げられるよう支援する。
  • 数量、形の大きさ、色の違い等の習得のための支援を行う。
  • 【活動例】
  • 実験
  • 調理活動(道具の使い方、計量、材質の変化等)
  • ブロック等の創作活動
  • 視覚や空間を活用したビジョントレーニング

行動への認知過程の発達

  • 周囲の情報から必要な情報を取得し、行動に繋げられるように支援を行う。(注意機能、選択的注意・注意の分配・持続)
  • 【活動例】
  • まちがいさがし
  • パソコン活動(課題に沿った文章や図形の作成)※スズランのみ
  • 屋外遊び(公園や散策など)

適切な行動の習得

  • それぞれの専門的視点による評価を行い、集団での適切行動への対応の支援を行う。
  • 【活動例】
  • ソーシャルスキルトレーニング(こんなときどうする?、道路の渡り方、正しい道具の使い方等)
  • 危険予知訓練
  • 外部講師による書道

認知の偏りへの対応

  • 認知の特性や偏り等、個人の特性に配慮しながら、情報処理が適切にできる様に支援を行う。
  • こだわりや偏食に対する支援を行う。
  • 【活動例】
  • 調理活動を通した食育
  • ワーキングメモリを養うためのダブルタスクゲーム
  • 危険予知訓練
  • 代替え案・自己理解を深める遊び(なりたい自分ゲーム)
言語コミュニケーション
  • ねらい
  • 言語の形成と活用
  • 言語の理解及び表出
  • 年齢に応じた言葉遣いや所作の習得
  • コミュニケーション手段の選択と活用

支援内容

言語の形成と活用

  • 言語聴覚士による、個別または小集団での機能訓練の実施や、言語聴覚士よりアドバイスを受けた支援員による遊びや活動を通して物事や体験と言葉の意味を結び付け言語の習得や自発的な発声を促す。
  • 【活動例】
  • カードゲーム
  • 言葉集めや連想ゲーム等の言葉遊び

言語の理解及び表出

  • 相手の意図を理解する力や自分の考えを伝える力を伸ばし言葉で表出する支援を行う。
  • 【活動例】
  • カードゲーム
  • 言葉集めや連想ゲーム等の言葉遊び
  • 言葉で指示を理解し、その指示で動く遊び(旗上げゲーム、かるた)

コミュニケーション能力の向上

  • クラスの特色を活かし、年齢に応じた活動や関わりを通して言葉遣いや所作を身に着け実践しコミュニケーション能力を向上できるよう支援を行う。
  • 【活動例】
  • カードゲーム
  • パソコン(エクセルでの新聞製作等)※スズランのみ
  • 言語表出を促す活動(誕生会の司会など)
  • 小集団または個別でのソーシャルスキルトレーニング(相手を意識した言葉の使い方、自分の気持ちの伝え方、こんなときどうする?など)

コミュニケーション手段の活用

  • 言語以外にもジェスチャーや指差し、サイン等を用いて環境の理解や意思の伝達ができるように支援を行う。
  • 【活動例】
  • パソコン(エクセルでの新聞製作等)※スズランのみ
  • 絵カードやサイン等での意思疎通ゲーム(以心伝心ゲーム等)
人間関係
社会性
  • ねらい
  • 人間関係の形成
  • 自己の理解と行動の調整
  • 集団活動への参加
  • 社会的マナーの習得
  • 地域交流
  • 放デイ終了後に向けた社会的スキルの習得

支援内容

人間関係の形成

  • 他クラスや他の学校からの利用児童との交流、バザーなどによる地域交流、外部講師を招いた活動等を実施し、他者との関係を形成できるように支援を行う。
  • 【活動例】
  • イベントの開催
  • 見立て遊び、つもり遊びなどのごっこ遊び
  • 役割分担のある活動(会の進行や会議の開催など)
  • 屋外活動(公園・買い物など)
  • 外部講師による書道

自己の理解と気持ちのコントロール

  • 自分自身の性格やタイプ、考え方などを自分の行動の特徴を理解するとともに気持ちのコントロールができるように支援を行う。
  • 【活動例】
  • ソーシャルスキルトレーニング(TPOに合わせた言葉遣い・代替え案・自分の気持ちを振り返ろう)

集団への適応

  • 集団でのルール等を理解し、周囲との調和を図りながら行動できるように支援を行う。
  • 【活動例】
  • ルール理解が必要なレクリエーション(テーブルゲームや風船バレーなど)
  • ソーシャルスキルトレーニング(TPOに合わせた言葉遣い、他者との距離感等)

公共マナーの習得

  • 公共交通機関の利用や地域施設の利用などを通して、社会的なマナーを身に着けられるように支援を行う。
  • 【活動例】
  • 地域の施設等への課外活動(外食、買い物、公共施設、交通機関の利用)

社会的スキルの習得

  • 社会技能または他者と関わり、ともに生活していくための支援を行う。
  • 就労に向けた必要な社会的スキルを習得する為の支援を行う。※スズランのみ
  • 【活動例】
  • 屋外活動(公共施設や公園)
  • バスや電車での課外活動
  • イベントの開催
  • パソコン(エクセル、ワード、パワーポイント等、就労に向けて必要なスキルの習得)※スズランのみ
  • 模擬面接の実施※スズランのみ

家族支援
(きょうだいへの支援も含む)

~保護者・きょうだいへサポート~

私たちは、保護者様の障がい児の子育てに対する不安感などに寄り添い、これまでの喜びや苦悩の全てを受け止めます。そのうえで日頃の療育の成果を共有し、これからの課題や方向性を一緒に整理することで、保護者様がお子様の障がい特性や個性を受け入れ、ご家庭でも前向きに療育が行われるようサポートします。
また、私たちの事業所では同じような悩みを持つ保護者様の交流の場やきょうだいを含む親子で参加できるイベントなど、孤独感を解消できるような行事を定期的に企画しています。
  • 【例】
  • 親子行事
  • 保育・学校との連携
  • 相談援助
  • 保護者座談会(勉強会)

移行支援

~ライフステージに合わせた長期一環療育への働きかけ~

子どもたちの成長には様々なライフステージがあります。そのライフステージの変化に応じて、いかに良質な療育を必要な期間で受けるかによって、将来の選択肢が変わってくると考えます。できるだけ早期に療育を受け、そして一貫した療育を長期的に行なえるよう活動していきます。
保育・教育・行政機関との連携はもちろん、保護者様の育児の悩みや不安を気軽に相談できる場を提供します。
  • 【例】
  • 保育・教育機関との情報共有・連携(就学、進学、進級等のライフステージの変化に応じて)
  • 学校参観・行事への出席
  • 成長に応じた個別支援計画書の見直し、変更
  • ソーシャルスキルトレーニング
  • ライフステージに合わせた自立訓練(金銭管理、公共施設の利用、公共交通機関の利用、面接指導、パソコンスキルなど)

地域支援・地域連携

~社会に羽ばたく輝かしい未来の力を育てる~

私たちの事業所は、困難を抱えている子どもたちが集まり、温かく優しい雰囲気の中で療育を受けています。そういった環境でも素晴らしい能力と個性豊かな子どもたちが「社会へ羽ばたいていく」という輝かしい未来を思い描けるように努めます。
できるだけ多くの成功体験を経験し、自尊心や得意分野が育つように、子ども一人一人のペースやライフステージに合わせて支援することはもちろん、社会の厳しさに直面したことによる二次障がいを招かぬよう、保護者様や、保育、教育機関と連携を図り、個々の課題を具体的に把握して療育を行います。
  • 【例】
  • 保育・教育・他事業所・行政等、関係機関とのとの連携
  • 地域に開けたイベント開催(バザーなど)
  • 地域イベントへの参加
  • 地域の公園の活用
  • 地域散策
  • 公共施設・公共交通機関の利用
  • 福祉施設の交流会
  • 地域ボランティアによる交通ルール教室、法教育授業

職員の質の向上に資する取り組み

~全職員がプロ意識を持ち、お客様の個々の課題に寄り添い、ご満足いただけるような質の高い療育支援をご提供する~

私たちの事業所は保育士、児童指導員をはじめ、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士、看護師などの専門職が働いています。職員それぞれの強みを活かし、チーム療育を行います。
子どもたちの個々の課題に丁寧に向き合い、将来「社会に羽ばたいていく力」をつけるために、職員全体で「養育の質の向上」と「職員間で良質なコミュニケーションができる組織文化」を意識し働いています。
そのために職員自らが、個人目標と目標達成のための具体的行動を設定しています。また、自己分析と他者評価から不足している分野を導き出し、資格取得や社内外の研修・勉強会も積極的に行なっています。
  • 【例】
  • 資格を取る
  • 社内、外の勉強会
  • 社内、外の研修
  • ICF(国際生活機能分類)の活用
  • 自己目標、他者評価制度

主な行事等

セカンドハウス彩祐結
年間予定表(例)

4月 入学、進級のお祝い
5月 こどもの日行事
外部講師を招いた交通ルール講習会
6月 保護者様交流会
「家族にありがとう」製作活動
7月 プール活動
昼食調理活動
外食活動
公共交通機関を利用しての外出活動
七夕行事
8月 夏祭り活動
地域の体育館での運動活動
地域イベント参加
避難訓練(地震 第一回)
9月 親子行事
避難訓練(火災 第一回)
10月 からだweek活動
外部講師を招いた法教育講習会
ハロウィン行事
11月 保護者様勉強会
避難訓練(火災 第二回)
12月 クリスマス行事
外部講師を招いた話し方教室
避難訓練(地震 第二回)
1月 書き初め活動
だんご木つくり行事
雪上活動
2月 からだweek活動
節分行事
バレンタイン調理活動
3月 雛祭り行事
卒業のお祝い
© Second House Ayumu Co., Ltd.