diary
今月のアザレアの活動は《スノードーム作り》をしました。[イメージを形にする][時間に見通しを持て行動する]ことを目的に行なっていますよ。 プラ板を製作してからスノードームに入れる工程を説明をすると「プラ板とスノードームも作るんだね!(*^^*)」と完成を想像してワクワクしていましたね。プラ板を作る時間を時計を見ながらお約束してからスタートしています。
はじめにプラ板に好きな絵を描いていきます。新幹線、猫、家族の似顔絵、アニメのキャラクター、だし巻き卵など児童の個性あふれる作品がいっぱいでしたね♪スノードームを3つ作ることを考えて「これとこれを一緒に入れて…」と完成をイメージしながら製作していますよ。「指輪みたいに丸くなって、平らになった⁉」とオーブンの中でプラ板が縮む様子を興味津々で眺めていた児童がいましたね。
「もう時間になったよ」「〇〇君、オーブンで焼いた?」「テーブルのゴミ片付ける?」とお約束した時間を意識して声を掛け合っていた児童達です☆1人3つのR1容器に製作したプラ板と、好きな色のビーズ、ラメ材を選んで入れていきます。次に洗濯のりを計量カップで量り、それぞれの容器に入れて水を足していきます。水だけのもの、洗濯糊40mlと水110ml、洗濯糊100mlと水50mlの3種類のスノードームを作り、最後にマスキングテープでキャップに装飾して完成です!
洗濯糊の量の違う3つのスノードームを比べて「重さが違う!」と水よりも洗濯のりの方が重い事を発見した児童がいましたね。「こっちの方が動きが速いよ!」と水だけのスノードームと洗濯糊の分量が違うスノードームを比べてラメ材やプラ板などの素材の動き方の違いを発見した児童もいました。みんなで発見した事を教え合いながらスノードームを振ったり、逆さまにして置いたりして観察しています。
「うわ~♡綺麗だな~(^^)」と仕上がりに大満足な児童達でした。
#セカンドハウス彩祐結
#放課後等デイサービス
#療育
#スノードーム
最新のお知らせ
カテゴリ別記事一覧
月別記事一覧