ダイアリー

diary

嶋南の家 ヒヤシンス

ヒヤシンス 2024年6月Vol.1

2024/06/07

今回紹介する活動は【言葉並び替えゲーム】です!

3~5文字の動物や食べ物の名前をバラバラに並べ、正しく並び替えて言葉を作っていきます!

この活動では言葉を並び替えることによって『音に対する意識の向上』や正しい言葉を考えることにより『語彙力の向上』を図ることができます。

 

最初は練習として3文字の動物から並び替えをしています。児童たちは「うーん」と少し考えると「きりん!」「こあら!」としっかり並び替えが行えていました☆

練習の後は4文字、5文字の言葉に挑戦です!練習よりも難易度が上がり頭を悩ませる児童たち、答えが分からないときには「最初の文字は何ですか?」と職員からヒントをもらって取り組んでいましたね。

頭文字を聞いた後は「”あ”から始まる言葉かぁ」と頭文字をヒントに言葉を考えています。何度も口にしながら「あ…アライグマだ!!」と正解の言葉が出ると、嬉しそうな表情を浮かべる児童でしたね(*^^*)

 

 

 

 

活動の後半は3~5文字の食べ物に挑戦しています!動物と同様にわからないときには職員にヒントをもらいながら進め、並び替えが惜しいときには「あっ!惜しい!」「あと少しだよ」とプラスの声がけをしている児童たち。回答者の児童が正しい言葉を作れると「正解!」「すごーい!」と児童みんなで喜びを分かち合っていましたね(^^♪

 

 

 

 

 

 

児童発達支援では職員の「3.2.1ポーズ!」の掛け声とともに決めポーズをとる【ポーズを決めろ!321!】という活動をしています。

活動の最初は各々好きなかっこいいポーズをとり、慣れてきたところで〔動物〕や〔乗り物〕のポーズに挑戦していきます!

この活動では指定された場所でポーズをとることで『動きの抑制』『ボディイメージの構築』につながり、〔動物〕や〔乗り物〕のポーズをとることで『言葉の概念形成』を促すことができます!

 

最初のかっこいいポーズでは両手を伸ばしたポーズやウルトラマンのポーズ、仮面ライダーのポーズなど各々好きなポーズをとっていましたね♪

ポーズをとることに夢中になってしまい床の枠から外れることも…

職員から「下を見て」と言われ、下を見るとびっくりした表情の児童たちでしたね(*^^*)

 

 

 

 

活動に慣れてきたら〔動物〕や〔乗り物〕のポーズに挑戦です!絵カードを見ると「あっ!ウサギだ!」「サメだ!」「ブルドーザーだ!」とイラストの名前を答え早速ポーズをとっている児童たちでした。

ポーズがわからない時には一緒にしている児童のポーズを真似していました☆彡

 

ブルドーザーのポーズをした児童に職員が「どうしてそのポーズにしたの?」と聞くと「だって、ここで(土を)ガーって」と一生懸命ポーズの理由を説明していました。言葉にすることでより概念が形成されていきますね(^^)

 

 

 

 

#セカンドハウス彩祐結

#放課後等デイサービス

#児童発達支援

#療育

#言語聴覚士

COPYRIGHT (C) 株式会社セカンドハウス彩祐結 ALL RIGHTS RESERVED.