ダイアリー

diary

2025年1月の記事

嶋南の家 ヒヤシンス

ヒヤシンス 2025年1月 Vol.1

2025/01/31

ヒヤシンス放デイでは【シロクマづくり】の様子を紹介します。画用紙にお花紙をちぎって貼り、フワフワの毛並みを表現していきます。この活動では【手指の使い方の向上】【リボン結びの練習をすること】【目と手の協調性を高めること】【集中して取り組むこと】を目的として行ないました。

はじめにリボン結びに挑戦しました!一本ずつ毛糸を持って職員と一緒に結び方を確認してから実際に行っています。「輪っかを作って…」「この紐を通す!」と声に出しながら取り組む児童や最初は「できない…」と消極的だったものの、「一緒にやってみよう!」「ゆっくりでいいよ」など前向きな声を掛けられたことで気持ちを切り替えて挑戦する児童など様々。児童同士で教え合う様子も見られたりと、いい雰囲気の中で進んでいます。1回できても「もう一回やってみる!」と再挑戦している児童もおり、一人で出来たことが自信にもつながったようでした☆

 

 

 

 

 

 

次は画用紙にシロクマの形を描いて切り取っていきます。シロクマの形は曲線になるため、ハサミも丁寧に動かしながら切りました。以前は職員と一緒にハサミを使っていた児童も、自分で紙の向きを変えたり、持ち替えたりしながら上手に切る様子が見られました!

 

 

 

 

シロクマの形が出来上がると目や鼻といった顔のパーツを描きました。ニコニコ顔のクマさんや困り眉の表情をしたクマなど、児童の個性があふれていましたね(^^)その後は、好きな色のお花紙をちぎって画用紙に貼り付けます。今回はシロクマの毛並みを表現するため、クシャクシャと丸めてから立体的に貼ることになりました。丸めすぎるとフワフワ感が出なかったり、お花紙の全部の面を貼ってしまうと立体的にならなかったりと苦戦する様子も見られましたが、見本の作品を見たり、クマをイメージしながら進めていくと「こんな感じ?」「できた!」と少しずつコツを掴んだ様子でどんどん進めている児童が多かったです。「もっとやる~!!」と活動後の時間まで集中して取り組む児童もいましたよ♬

最後にリボンを貼り付けて完成です。シロクマの他にも黄色やピンクのカラフルなクマが出来上がりました!「ママに見せたい!」「持って帰りたい!」と難しいリボン結びにも挑戦したことで達成感でいっぱいの表情を見せていた児童達でした☆

 

 

ヒヤシンス児童発達支援では【リトミック遊び】の様子を紹介します。

この活動では【音楽を表現する楽しさを知る】【友達とコミュニケーションを取り楽しみながら体を動かすこと】【リズム感や表現力を身につける】を目的として行いました。

はじめにみんなでラジオ体操をしました。音楽が流れてくると「できる!!」と前に出て積極的に体操したり、職員の動きを見ながら真似して大きく体を動かしています。

次は大きな円を作り職員の後に続いて、四つん這いになってクマさん歩きです。「ドシン ドシン」と大きなクマを表現しましたね!中にはちょこちょこ歩く可愛らしい子グマになっている児童もいました☆

最後はオリジナルのマラカスを持ってダンスをしました!《からだダンダン体操》や《ラーメン体操》をノリノリで踊る児童たち☆児童からリクエスト曲を募ると「ブリンバンバン」など流行りの曲から、「ガンダムがいい!!」など自分たちの好きな曲を使って自由にダンスを楽しみましたね!マラカスを使って音楽に合わせてみんなでシャカシャカ♪たくさんの笑顔が溢れていました☆彡

 

 

 

 

#セカンドハウス彩祐結

#放課後等デイサービス

#児童発達支援

#療育

#リボン結び

#リトミック遊び

© Second House Ayumu Co., Ltd.