diary
節分近づいてきましたね!
今回紹介する活動は《わるものを倒そう!》です。チューリップの児童たちは手に持った物から手を離したり、投げる動作が苦手な児童が多いこともあり、【投げる動作の練習】【目で見て狙う】【離す動作の手の使い方】を目的に行いました。
的になる物は、段ボールの角になる所を使って、児童の好きなキャラクターのアンパンマンやミニオンのプリントを貼って作りました。バイキンマンを倒すとアンパンマンの絵が出てきたり、トムとジェリーのトムを倒したらジェリーの絵になるなど、わるものを倒すとヒーローが出てくる仕掛けになっていて、今回投げる球はカラーボールを使って行いました(^^)/
大好きなキャラクターの的に「わあ!アンパンマン!」「ミニオン!」と児童たちは大喜びです☆早くやりたい気持ちが伝わってきましたよ☆初めに児童で順番を決めてホワイトボードに名前を書くのも児童が行います。「1番にやりたいのは?」「はい!」次々に順番が決まり、いよいよ《わるものを倒そう!》が始まりました!
カラーボールを握り「えい!」と投げますが、コントロールや的を倒す力加減が重要になり、当たっても倒れなかったりしましたが「もうちょっと力入れて大丈夫!」のアドバイスに思いっきり投げて倒れると「やったあ♫」と大喜びでした。
コツを掴むと楽しそうに何度もチャレンジしています。
低学年の児童たちは、まだ力が弱いこともあり投げる場所を少し手前からにして行いました。
「今度は私の順番なんだよ」と意欲的に座り、カラーボールを握ると「せーの!!」と思いっきり投げては「あーあ」と残念がったり、再度次のカラーボールを握りチャレンジしましたよ♫
カラーボールが見事に当たり「アンパンマン♪」とヒーロー登場に大喜びしていました(*^^*)
バギーの児童はスタッフと協力して行い、指先でカラーボールの感触を楽しんでから始めています(^^♪
カラーボールを握り「そーれ!」とかけ声をかけ、なかなか手の平から離れず苦戦する場面もありますが、最後まで笑顔で頑張りましたね(*^^*)
#セカンドハウス彩祐
#放課後等デイサービス
#療育
#的当て
最新のお知らせ
カテゴリ別記事一覧
月別記事一覧