diary
今回紹介する活動は【紙皿バック作り】です。
身近にある紙のお皿が素敵なオリジナルバックに変身します。「想像力を養う」「ハサミを使う事で手先の機能向上」「モノの貸し借りで協調性を育む」ことを目的として、工作活動を行いました。
初めに見本の紙皿バックをみんなで見て、どんなふうに作られているのか想像していきます。「あっ!ハサミで切ってる!」「ホッチキスでお皿を合体させてるね」「最後に好きな絵を描いていいんだね」と気づいたことをみんなで発表し、お互いに伝え合います。
「ホッチキスは何回使ってるかわかるかな?」という職員の問いに、児童は指さしして数えながら「3回!」答えます。とても集中して見本を観察することができていました。
製作活動では、使用する「ハサミ」「穴あけパンチ」「マジックペン」「ホッチキス」をみんなで交代で使用し、道具を貸し借りしています。
お皿の縁を合わせながら半分に折ると、ホッチキスを使ってガチャンガチャン!とお皿をくっつけます。少し厚みのある紙皿を綴じるのは大変ですが、力を込めて3箇所、上手に綴じることができていましたね。
次はハサミを使う工程です。半分にお皿を折った時の折り目に沿って、ハサミを入れていきます。児童たちも真剣な表情でハサミを使って切り進めます。真ん中くらいまで切って、切りづらくなってきた時は、お皿をひっくり返してまた反対側からまた切り始めると切りやすいことも発見しましたね♪
今度は穴あけパンチの番です。重ねた紙皿をセットして、上から力を入れてガシャン!と穴を開けます。上手く開けられたかな?と、そーっと覗くと、綺麗に穴が空いていて「やったー!」と大喜びでしたね!
最後は裏と表に好きな模様や絵を描いていきます。お皿の形を活かした『スイカ』のバックや『ポケモン』や好きなキャラクターがたくさん描かれたバックなど、自由にバックをデコレーションして、お互いに完成した作品のお披露目会をして楽しんでいた児童たちでした☆彡
#セカンドハウス彩祐結
#放課後等デイサービス
#療育
#工作
最新のお知らせ
カテゴリ別記事一覧
月別記事一覧