diary
ヒヤシンスでは【体幹トレーニング】の様子を紹介します。この活動では〈見て真似る力を伸ばす〉〈バランス感覚や体幹を鍛える〉〈体の使い方や動かし方を知る〉を目的として行いました。
まずはみんなで準備体操を行いました。職員の動きに合わせて体を曲げ伸ばしし、ほぐしていきます。学校でも行なったことがある動きが多かったので、職員の動きに迷わず合わせている児童が多かったです♪
体を温めた後はいよいよ体幹トレーニングに挑戦です!まずは簡単なポーズから始めます。腹筋に力を入れてV字バランスをしたり、腕立て伏せの姿勢で10秒キープなどを行いました。職員のお手本となる形をよく見て上手に真似していましたよ!「見て見て!!」とできたことを嬉しそうに見せる児童や寡黙に10秒間キープしている児童など様々でしたが、自分なりのペースで進めています。
その後はブリッジをしたり、腕立て伏せの体勢からの腕を上に広げてみるなど少しずつ難しいポーズにもチャレンジしました。「ん?こういうこと?」と左右の違いや腕を交差させるなどの動きが出てくると混乱している様子もありましたが、自分でも考えてみて、難しいときには職員や友達同士で確認しています。「こうじゃない?」など言葉を交わしながら、正解のポーズを見つけていましたよ。
柔軟性が必要になる動きには「ちょっと痛いかも~!!」という声も…!「無理しないで、痛くない所までで大丈夫だよ」と職員から声が掛かると「じゃあこのくらいかな?」と自分なりに調整して取り組んでいます。
水分補給を挟みながらたくさん体を動かし、活動終了後には「疲れた~」と言いつつも達成感でいっぱいの表情を見せていた児童たちでした(^^)
児童発達支援では【とんとん相撲】の様子をお伝えします。この活動では〈力加減を学ぶ〉〈勝ち負けにこだわらずに楽しむ〉を目的に行ないました。
職員が説明のため、見本を見せると「やったことある!」「早くやりたい!」とワクワクしている様子の児童たち★まずは紙コップでオリジナルのお相撲さんを作りました。「アンパンマンにする!」「ブラキオサウルスにしたよ♪」など自分の好きなキャラクターを描いたり、たくさんのペンを使ってカラフルに仕上げています。
お相撲さんの準備ができると試合開始です!向かい側に座っている友だちと対戦します。「はっけよーいのこった!!」という職員の合図に合わせて、思い切り空き箱を叩いています。あっという間に勝負がついたペアもあれば、互角の戦いで長い取り組みになったペアもありました☆
試合が終わり、勝敗を発表していくと、「勝ったよ!」と喜ぶ児童もいれば悔しい気持ちから泣き出しそうになる児童も…。今回は負けた児童にも「また頑張ろう!!」という気持ちを込めてみんなで拍手を送り合いましたよ♪
2回戦目は対戦相手を変えて挑戦しています。1回目で負けてしまった児童はどんな叩き方をしたら勝てるか、職員と一緒に考えながら試合に臨みました。中には指先1本で試合に向かう児童もおり、工夫する姿が見られています。
待っている間は「頑張れ~!」と応援する様子もあり、勝っても負けてもみんなで楽しみ大盛り上がりとなりました(^^)
#セカンドハウス彩祐結
#放課後等デイサービス
#児童発達支援
#療育
#体幹トレーニング
#とんとん相撲
最新のお知らせ
カテゴリ別記事一覧
月別記事一覧